(一社)交通環境整備ネットワークから毎月「鉄道はエコ、鉄道でエコ」として、東北鉄道協会に送付されるメールを掲載いたします。鉄道に関する全国の様々な情報が掲載されております。


2024/06/17

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─       

 https://ecotran.or.jp/ 鉄道はエコ、鉄道でエコ

            通巻436号  2024年第12

 会員へのお知らせ          2024/6/17

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─

髙橋浩也 様

 

ECOTRANからのお知らせ」をお送りいたします。

過去のお知らせは以下でご覧いただけます。

 https://ecotran.or.jp/act/info/info.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆地域鉄道フォーラム2024「交流人口の拡大と地域の鉄道」の動画配信を開始

--------------------------------------------------------------------

202468日に、多くの皆様のご参加をいただき、国土交通省鉄道局後援・一般社団法人交通環境整備ネットワーク主催の地域鉄道フォーラム2024「交流人口の拡大と地域の鉄道」を開催しました。

◯プログラム      

 1.来賓あいさつ      国土交通省鉄道局鉄道事業課長 山﨑雅生氏

 2.基調講演1「観光立国欧州の鉄道から学ぶ」 東洋大学国際観光学部教授 黒崎文雄氏

 3.基調講演2「温泉と鉄道の深い関係」

   温泉ビューティ研究家・トラベルジャーナリスト 石井 宏子氏

 4.トークセッション「地域間流動の促進と地域の鉄道」

   コーディネーター/國學院大學 観光まちづくり学部教授 楓 千里氏

            温泉ビューティ研究家 石井宏子氏

            東洋大学国際観光学部教授 黒崎文雄氏

            跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部准教授 篠原 靖氏

本フォーラムの動画配信を開始いたしましたので、ご案内いたします。

詳しくは、https://ecotran.or.jp/act/240608/240608.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆『地域交通を考える』の論考募集

--------------------------------------------------------------------

一般社団法人交通環境整備ネットワーク機関誌の次号(通巻第16号)は、「鉄道の災害と防災」を特集として編集を行います。

これまで鉄道は幾多の自然災害を受けてきました。災害の歴史、それにどのように対応してきたか、災害から守る保全はどうあるべきか等多角的な視点での論考をお寄せください。

そのほか、鉄道、バス等に係る皆様のご投稿をお待ちしています。

なお、これまで原稿の締め切りは、9月末日としておりましたが、本年度より11月末に変更いたしております。

本誌は、国立研究開発法人科学技術振興機構において科学技術情報誌に認定されており、掲載論考は国の文献データベースに登載されます。J-GLOBALJ-DreamCiNii Articles で過去の論考を検索することができます。

発刊は20252月を予定、皆様の論考のご投稿をお待ちしています。

○字数:400字詰め原稿用紙50枚以内(カラー写真、図表等を含む)

○期限:原稿はワード等で11月末日までにメール(office@ecotran.or.jp)に添付してお送りください

投稿された原稿の採否は、編集委員会が決定します。査読の結果、加筆、削除または修正を求めることがあります。

詳しくは、https://ecotran.or.jp/disclosure/kaiho.pdf

 

--------------------------------------------------------------------

☆訪日外国人の国内流動状況についてデータの公表

--------------------------------------------------------------------

国土交通省は、訪日外国人の都道府県を越える国内流動状況を把握できるFF-DataFlow of Foreigners-Data:訪日外国人流動データ)2022年のデータを公開しました。

詳しくは、https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/soukou/sogoseisaku_soukou_fr_000022.html

 

--------------------------------------------------------------------

MaaSの実装に向けた基盤整備事業が採択されました

--------------------------------------------------------------------

国土交通省は、地域交通キャッシュレス決済導入支援事業として16事業者を、地域交通データ化推進事業として3事業者を選定、公表をしました。

詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000368.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆令和6年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)の募集

--------------------------------------------------------------------

国土交通省は、令和6年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)募集開始をしました。

○募集期間:令和6年6月10日(月)~ 令和6年8月9日(金)

○募集対象:地域の魅力や個性を創出している良質な社会資本及びそれと関わりのある優れた地域活動を一体的に表彰する「手づくり郷土賞(一般部門)」と、これまでに受賞したもののうち一層の発展のあったものを表彰する「手づくり郷土賞(大賞部門)」の2部門にて実施

詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000333.html

 

----------------------------------------------------------

☆鉄道関係等諸情報をお送りします

注目される記事、興味深い記事には◎印を付しております

----------------------------------------------------------

*地域交通関係*

◯のと鉄道「全線運行再開」では喜べない現地の実態

 https://toyokeizai.net/articles/-/757238

JR芸備線の存廃問題! 「鉄道の役割を終えた」はそもそも本当か? 実態から浮かぶ利用したくてもできないダイヤという存在

 https://merkmal-biz.jp/post/67789

◯「民間企業ですから」 JR西日本がローカル線問題で、地元の神経を逆なでし続けるワケ 島根県知事は「株主総会対策?」のド直球ツッコミ

 https://merkmal-biz.jp/post/68104/3

◯利用低迷の「木次線」のあり方 JRは住民の意見聞き議論したい考え「5年10年後をどうしていくのか」

 https://news.yahoo.co.jp/articles/bcaf83a7c62eecc97b1eed8e2bf7c33c00486543

◯津軽線の一部区間をバス、タクシー転換で「地域の足守る」とJR東日本社長

 https://www.sankei.com/article/20240604-CQO62KNGHZNKJEACP433HNQGHM/

◯被災で廃線見通しの津軽線「前例にしない」 宮下宗一郎・青森知事が赤字路線廃止論議に釘

 https://www.sankei.com/article/20240604-UNLFIMU3QNI4PBDGKVPM64FGWQ/

JR津軽線不通区間、全自治体がバス転換受入れ - NPO法人バスで再編

 https://news.mynavi.jp/article/20240609-tsugaruline/

◎ローカル線の一番の敵は自然災害!? 息の根を止められた路線と運転再開を果たせた路線

 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5afb0a7da67ea137a312585a62c0f0f58aa1d59f

◯新潟県の花角知事「JRによる復旧、運営を」 JR東の米坂線運営困難発言を受けて

 https://www.sankei.com/article/20240605-2Y3R5PSAPBIUBNPQHKZF5E27YY/

JR四国「アルミ製簡易駅舎」に続々建て替え 北海道には山小屋、倉庫のような小型駅も

 https://www.j-cast.com/2024/06/09485559.html

◯温泉併設 心身ぽかぽか・JR予土線「松丸駅」

 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO072516/20240606-OYTAT50010/

◯大井川鉄道、鳥塚氏が社長に 現えちごトキめき鉄道社長

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC125WK0S4A610C2000000/

◯大量の土砂、えぐられた線路 大井川鉄道の被災区間を歩く

 https://nordot.app/1170584729152946887?c=39546741839462401

◎ローカル線で行く温泉、東の横綱は鳴子 では西の横綱は? 交通環境整備ネットワークの「フォーラム2024」から

 https://tetsudo-ch.com/12964374.html

◎日曜の歩行者、最大19倍 富山市中心部「トランジットモール」 コンパクトシティの象徴

 https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/1428607

◯弘南鉄道大鰐線の今後は? 弘前市で「公共交通の在り方について考える」ワークショップ

 https://www.aba-net.com/news/news-115714.html

◯公共交通遅れる連携、進む衰退 事業者点在で「縄張り意識」も 浜中町は1冊にJRとバスのダイヤまとめ利用促進

 https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO063096/20240613-OYTAT50077/

◯高校がない町、通学の足残った! 民間企業が廃止の路線バス、NPOが代替運行で引き継ぎへ 町長「運転手確保にめど」 鹿児島・長島

 https://373news.com/_news/yahoo.php?storyid=196261

◯厳しい経営続く阿武隈急行 鉄道事業の経常収益は51200万円の赤字

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1222576?display=1

◯存廃めぐり揺れる阿武隈急行線 赤字補填を拒否した柴田町は「悪者」なのか 背景にある自治体間の不公平感

 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4ff0dd39260f75ca43bfdff095ab39a6e402fce6

◯福井県の鉄道3社が連携 経費削減、運転士不足解消、利用者還元を果たせるか

 https://www.news-postseven.com/archives/20240615_1970438.html?DETAIL

 

*営業・運賃関係*

◯熊本バス・鉄道5社「交通系ICカードやめます」 停止は年内予定、公共交通の運賃収受は本当にこれでいいのか?

 https://merkmal-biz.jp/post/67609

◯熊本市電 クレジットカードなどによるタッチ決済で運賃半額

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20240612/5000022309.html

◯熊本市電・バスの全国交通系IC決済、「廃止」方針に抵抗強く 熊日S編アンケート 若い人ほど「反対」

 https://kumanichi.com/articles/1449761

◯熊本の鉄道・バス5社「SuicaICOCAやめます」の衝撃!交通系ICカード撤退ドミノはどこまで広がるのか?

 https://diamond.jp/articles/-/345386

◯孫のために山手線を「逆回り」する予定です。乗車駅の隣駅で降りるので最短距離の運賃を払えばいいですか?

 https://financial-field.com/living/entry-299257

◯入手困難なカード式「Suica」や「PASMO」を新規で購入する裏ワザがあった!

 https://otona-life.com/life/234048/

◯思い切ったー!!「中学生以下は無料」 全国初の太っ腹施策で活性化なるか 日本一の赤字地下鉄

 https://trafficnews.jp/post/132982

◯ジョルダン、ゆいレールのデジタル乗車券発売。平日1016時のオフピーク乗り放題を新設

 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1599431.html

◯「交通系ICの干渉受けず」新デジタル乗車券販売でゆいレールがもっと便利に

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/1229110?display=1

◯「官民一体で取り組む」九州の交通・観光・宿泊が一つに詰まったアプリ「九州MaaS」が81日スタート

 https://www.fnn.jp/articles/-/709728

◯横浜が定期区間外でも横浜に行ける「どっちも定期」、相鉄・JR直通も対象に

 https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1599987.html

◯鉄道の「顔パス乗車」ついに実現 顔認証システムを本格導入 千葉の超ローカル交通

 https://trafficnews.jp/post/133228

◯いよいよQRコード乗車スタート 切符にまで導入の「QR」 カブらない理由は「1078乗」通りのパターン 「数万年は枯渇しません」と開発会社 同じコード2回出現の心配はなさそう

 https://www.ktv.jp/news/feature/240613-qr/

 

*リニア・新幹線関連*

◯国交相が川勝氏への皮肉 「静岡県知事が来るのは初めて」

 https://mainichi.jp/articles/20240604/k00/00m/010/202000c

◯リニア解決へ国関与求める 鈴木康友静岡知事が斉藤鉄夫国交相と初会談

 https://www.sankei.com/article/20240604-C6F6MOFY2ZLWLIUAQONIQ7NITY/

◯「リニア問題」は解決できるのか…川勝前知事がぐちゃぐちゃにした「静岡県vs.JR東海」の落としどころ

 https://president.jp/articles/-/82334?page=1

◯静岡県知事、リニア巡りJR東海社長と初会談 「水資源、生態系保全の方向性堅持」

 https://www.sankei.com/article/20240605-3723NOEWRRNZTL47WEYXI2IFB4/

◯鈴木康友静岡県知事にリニアのボーリング調査現場視察を要請、山梨県の長崎幸太郎知事

 https://www.sankei.com/article/20240605-25BTOT6AXRIS5GD7OSF74Z44IM/

◯リニア中央新幹線トンネル工事が最大4年遅れに JR東海が長野県大鹿村住民に説明

 https://www.sankei.com/article/20240604-WT4U4XE445KEJBXSM5HCWPVMDE/

◯岸田首相、令和19年のリニア全線開業目標を維持 沿線の知事らに表明

 https://www.sankei.com/article/20240607-RPTYF44PDBIKLO2VTCEVNS5JS4/

◯「よく意味が分からない」JR東海が否定し続けた「静岡空港新駅構想」が再燃 期成同盟会も要望 リニア問題解決の糸口になるか

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1218759?display=1&mwplay=1

JR東海は否定せず、新幹線「静岡空港駅」の可能性

 https://toyokeizai.net/articles/-/760043

◯リニア期成同盟会総会初参加の鈴木知事「スピード感持って」 早期開業へ期待の声次々、ムード一変し〝団結〟

 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1487550.html

◯骨太方針にリニア全線開業「最速2037年」明記 関西の財界・鉄道業界高評価、都市開発加速

 https://www.sankei.com/article/20240611-OIVKXI4NHBMXHLAVBGQSD4WUB4/

◯リニア巡る国のモニタリング会議、静岡市長が独自案示す

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC123EA0S4A610C2000000/

JR東海社長、リニア全線開業に静岡工区遅れ「影響生じる」

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD147GE0U4A610C2000000/

◯リニア、整備と環境保全両立前提 報告遅れに苦言、静岡県知事

 https://www.47news.jp/11050074.html

◯JR東海丹羽社長、「まずは名古屋までの工事に全力」

 https://www.sankei.com/article/20240614-U3HZ3JRPARKGZPKM5OGSMKYDZQ/

◯リニア中央新幹線「早期開業を」が半数近くに 「期待」は73% 「くらするーむ経済部!」

 https://www.sankei.com/article/20240614-XDJFTEESKVNNTEPYX5GRXT5FCQ/

◯ドクターイエロー引退へ JR東海、老朽化のため20251月に

 https://www.chunichi.co.jp/article/912501

◯【速報】営業中の新幹線が「新たなお医者さん」 『ドクターイエロー』の役目を『N700S』が担う

 https://www.fnn.jp/articles/-/714183

◯北陸新幹線 敦賀-新大阪 認可・着工へ結束

 https://www.chunichi.co.jp/article/910642

◯北陸新幹線「小浜経由は金科玉条か」 敦賀開業3カ月「米原ルート」の再考求める動き

 https://www.sankei.com/article/20240614-ZY6KDXJCLBLT3N2QUQGJRT5WMM/

◯「小浜派」と「米原派」のゴングは鳴ったのか 北陸新幹線の延伸仁義なき戦いのゆくえ

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/1231731?display=1

◯半世紀「塩漬け」状態だった四国新幹線 瀬戸大橋経由で一致した「岡山ルート」の行方

 https://www.sankei.com/article/20240611-ORCS2BWWJJOQNME3MGRQMDX2PU/

◯50年以上進展がない「東九州新幹線」北九州の商工会議所トップが整備推進期成会の早期設置を県に要望

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1227216?display=1

◯九州新幹線西九州ルート 与党検討委19日会合 打開策検討か

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20240614/5080017288.html

 

*幹線鉄道・都市鉄道・鉄道全般*

◯JR西日本などが水素で走る鉄道車両を開発へ…燃料電池搭載、2030年代早期に実用化

 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240604-OYT1T50108/

◯日本初「水素の貨物輸送」本腰へ 線路にパイプラインも!? 「鉄道の水素インフラ化」国の事業採択で全貌見えてきた!

 https://trafficnews.jp/post/133184

◯西武グループ創業者・堤康次郎はなぜ土地を買いまくったのか? 阪急・小林一三&東急・五島慶太の決定的な違いとは

 https://merkmal-biz.jp/post/67521

TX乗務員、自社で養成 総合基地に施設開所 茨城・つくばみらい

 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17174184092806

◯非電化区間を走る〝電車〟実現へ 日立グループがイギリスで走行試験をスタート(英国)

 https://tetsudo-ch.com/12962416.html

◯蒲タコハイ駅「看板撤去」の"納得できなさ"の正体

 https://toyokeizai.net/articles/-/757980?page=1

◯「駅の発車メロディ」は町おこしになる? 利用客には日常でも、ファンには特別感という事実

 https://merkmal-biz.jp/post/66859

◯【山手線駅名ストーリー:新宿】乗降客数ナンバー1の巨大ターミナル、そもそもは「日本橋から高井戸までは遠すぎた」ことが発展のきっかけ!?

 https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c13307/

◯なぜ地味なのか「JR難波」 かつての一大ターミナル今後は大化け? 実は30年前からあった構想

 https://trafficnews.jp/post/133103

◎今はなき「小田急モノレール」レア技術の塊だった

 https://toyokeizai.net/articles/-/758993?display=b

◎人口減少と高齢化に苦しむ“限界ニュータウン”再生のカギ、「千里」と「桃花台」はどこで明暗が分かれたのか?

 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/81409#goog_rewarded

JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由

 https://toyokeizai.net/articles/-/758236?page=1

◯年収2000万円超で東京メトロに「再就職」できる東京都庁が手放さない「幹部の天下り利権」の知られざる実態

 https://president.jp/articles/-/82485?page=1

◯「廃止してくれないか」と市がJRに提案する路線に乗ってみた ガッツリ朝ラッシュ なのにナゼ?

 https://trafficnews.jp/post/132996

◯地味な路線だった「JR奈良線」、利用者の急増なぜ

 https://toyokeizai.net/articles/-/752732

◯栃木の「撮り鉄」1人時効 線路敷地内立ち入りで特急停車、2人は略式命令

 https://www.sankei.com/article/20240611-EHCXFCR42FNYNBNH72GRIWB4SU/

◯中森明菜さんの楽曲「セカンド・ラブ」など発車メロディーに 西武鉄道の清瀬駅100周年

 https://www.sankei.com/article/20240611-OUF4FAYMSZH55DSJKNTLHBEOFA/

◯初代門司港駅の遺構、追加調査後に解体へ 北九州市

 https://mainichi.jp/articles/20240614/k00/00m/040/297000c

2030年代開業 「有楽町線」「南北線」の延伸は本当に東京を変えられるのだろうか?

 https://merkmal-biz.jp/post/68724

◯物流の“2024年問題解消へ大手コンビニが商品輸送に鉄道活用!業務時間は最大50%削減

 https://nordot.app/1174638349310050699?c=768367547562557440

◯路面電車が駅ビル2階“直結” 大変貌遂げる広島駅に高まる期待 60年前にも人々を熱狂させた駅ビル開業 展望大浴場や屋上遊園地も 開業当日や当時の帰省ラッシュ 蒸気機関車の姿も映るフィルム映像から

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1227440?display=1

◯「開かずの踏切」いつ解消?南武線高架化計画の今

 https://toyokeizai.net/articles/-/761957

◎鉄道業界の課題を打破…京王電鉄、設備管理DXで技術系部署の連携強化

 https://newswitch.jp/p/41910

◯鉄道会社なのに船を導入、その理由は? JR貨物とセンコーの共同保有船、8月にも就航へ

 https://www.tetsudo.com/column/900/

◎帰ってきた令和阿房列車で行こう 第一列車

・はるかなり秘境駅① 新たなる相棒・サンケイ2号君登場

 https://www.sankei.com/article/20240601-2DRGKDU76NOV7G5UPHZALCKOI4/

・はるかなり秘境駅② 「みどりの窓口」よ永遠に

 https://www.sankei.com/article/20240602-2ZXDOJENRNMUHASGAQIR5U6ORM/

・はるかなり秘境駅③ 富士山なら「こだま」号だ

 https://www.sankei.com/article/20240603-FPQ743QQSRLDBFDZKLU2H2YYFA/

・はるかなり秘境駅④ サンケイ2号君の正体

 https://www.sankei.com/article/20240604-NQXIH3WJHNOKHMWUINHTXWGWGY/

・はるかなり秘境駅⑤ 手を振る謎の集団

 https://www.sankei.com/article/20240605-BUYOXZHPIFJ2TPAJZXD45NLD7I/

・はるかなり秘境駅⑥ 何の変哲もない駅だが…

 https://www.sankei.com/article/20240606-63MANKR6DROTDJMFMSZQ4XDSFQ/

・はるかなり秘境駅⑦ 駅弁と銘酒の出会い

 https://www.sankei.com/article/20240607-FSLYYDYVFRKFDGZ6DKC3FUI7MU/

・はるかなり秘境駅⑧ かつて天竜川に崩落、東京駅を模した大嵐の駅舎に「飯田線愛」を見た

 https://www.sankei.com/article/20240608-MCCRKLWPMFOZNJF7B3LNQJ7O2Y/

・はるかなり秘境駅⑨ 鉄郎とメーテルの旅路

 https://www.sankei.com/article/20240609-Q4BXHFYULNJUPMV2DBLC6OKJ4A/

・はるかなり秘境駅⑩ 恐るべし! 中井侍

 https://www.sankei.com/article/20240611-GJBRCKUXY5K5LNYQ45WZK5FZ4I/

・はるかなり秘境駅⑪ 飯田のアレは進んでいた

 https://www.sankei.com/article/20240612-7JKTMUNKXVNUBHTUUTC2XULPWE/

・はるかなり秘境駅⑫ 暗闇のソースかつ丼

 https://www.sankei.com/article/20240613-HFRDLVR2DZIMVDYYEICNPVJL7M/

 

*バス・タクシー、船舶、航空、観光ほか*

◯最近各地で連節バスが多くなっている理由が切実すぎた!!

 https://busmagazine.bestcarweb.jp/feature/column/188472

◯【バス運転士不足問題】みんなが百も承知のご意見あれこれ

 https://busmagazine.bestcarweb.jp/feature/column/188362

◯岡山のバス会社、「日本最安」運賃100円でなぜ黒字

 https://toyokeizai.net/articles/-/758871

◯東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない 相乗効果狙う

 https://trafficnews.jp/post/133206

◯東急とJR九州が〝相互乗り入れ〟で需要平準化に挑戦 交通5社連携の「九州・沖縄オフピーク旅促進プロジェクト」スタート(九州・沖縄全域)【コラム】

 https://tetsudo-ch.com/12964081.html

◯関西エアポート、4期ぶり黒字 訪日客急速に回復 円安で日本人客の動きは鈍く

 https://www.sankei.com/article/20240613-RDXV3YKXOFL2JNMQTU3SEB7OSY/

◯低速走行のハイテク「パーソナルモビリティー」実用化へ加速 普及への課題とは

 https://www.sankei.com/article/20240608-HTK4OBNHYJNKJGFOJW4TMMXD4A/

◯人口400人の山里に年間11万人殺到 都会人魅了する「まるごと田舎暮らしリゾート」

 https://www.sankei.com/article/20240524-Q2MZY6EAEZP2DKRFVEJKP2RVKU/

◯消えゆく地方のデパート、「ゼロ県」も漸増 多数の地方店を抱える近鉄百貨店の生存戦略

 https://www.sankei.com/article/20240605-G2Z7ECK66FL2HIDQKXG44HPNOY/

◯松本総務相、静岡・熱海、愛知・常滑の宿泊税新設に同意 1泊200円

 https://www.sankei.com/article/20240614-7ZYMDXZQUNKXJGOXVTR6VXN7TM/

◯富士急が買収「西武の遊覧船」小田急にどう対抗?

 https://toyokeizai.net/articles/-/762569

 

メールの配信先変更・停止は、office@ecotran.or.jpまで

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

_/_/ 一般社団法人交通環境整備ネットワーク 事務局

_/_/103-0027東京都中央区日本橋3丁目214

_/_/      新槇町ビル別館第一 2

 

_/_/  (tel) 03-6811-1102 (fax) 03-6811-1112 _/_/  (e-mail) office@ecotran.or.jp _/_/  (URL) https://ecotran.or.jp